• コラム
  • 猫研究所

2017.08.30

猫の食欲不振改善!猫がフードを食べない時におすすめの猫用ふりかけ・トッピング

猫の食欲不振改善!猫がフードを食べない時におすすめの猫用ふりかけ・トッピング

猫は犬と異なり、食べ過ぎてしまうことは少なく、むしろ食欲不振なることが多いです。特に夏バテなどで体力を消耗し、食事を摂取できない状態になるケースが目立ちます。
ここでは、食欲不振気味の猫と一緒に暮らしている方向けに、食欲が出ない主な原因や、食欲増進効果が期待できるおすすめの猫用ふりかけ・トッピングをご紹介します。

【猫の食欲不振の原因1】病気の可能性

1歳以上の猫で、丸一日何も口にしない状態が続いた場合、何らかの病気を患っている可能性があります。肝リピドーシスなど、猫がかかりやすい深刻な病気に罹っている場合もあるため、まずは動物病院へ行ってみましょう。状態に合わせて点滴や胃カテーテルなどの処置を施してくれます。

【猫の食欲不振の原因2】フードに飽きる、新しいフードが気に入らないケース

猫にはそれぞれ好みの味があります。しかし、いくら好きなものでも毎日同じ食事をしていれば、人間と同様で飽きてしまいます。少しずつメニューを変えたり、新しいキャットフードに挑戦させてみたり、さまざまな工夫が必要となります。
猫は警戒心が強いため、見たり嗅いだりしたことないフードを出されたときに口にしないことがあります。ポイントは、新しいメーカーの商品にいきなり切り替えることはせず、慣れた食事に少量ずつ混ぜながら、自然に少しずつ慣らしていくということです。

DOG's TALK

ゴロー

ゴロー

ムーちゃんはだいたいこのパターンでありますね。

ムー

ムー

それで、ムーのご飯まで食べちゃうからゴロちゃんは太っちゃうのよね。

ゴロー

ゴロー

大きなお世話であります!これは筋肉でありまーす!

【猫の食欲不振の原因3】食欲周期の影響

猫は約4か月周期で摂取カロリーが変わっていくとされています。体重やフードの摂取量が変動するため、一時的に食欲不振の状態になったとしても、心配する必要のないケースも少なくありません。猫の体内リズムを学習し、猫の食欲不振が心配すべきものかどうかを判断できるようになりましょう。

DOG's TALK

ランラン先生

ランラン先生

一般的には秋から冬にかけて大食いになり、夏は小食になる傾向があるみたいよ。
目安として覚えておくと便利ですよ。

クリ

クリ

やっぱ、猫にも食欲の秋ってあるんだねー。
どうりでクリも秋になるといつも腹ペコだと思った。

【オススメのふりかけ1】手軽に買える、市販のふりかけ

ペットショップや動物病院などでは、食欲不振気味の猫用に売られているふりかけが置かれています。「ふりかけ」の名の通り、食事のトッピングとして利用することも可能ですが、ふりかけだけを食事の前に舐めさせて食欲を増進させるという方法もあります。市販のものは、栄養価やカロリー、塩分量などもきちんと計算した上で作られているものも多いので、安心して与えることができます。
いつも与えているキャットフードなどの猫のフードに、ふりかけを加えるだけで、食欲不振が改善されることがあります。食べずに余ったキャットフードを捨てているという方は、ふりかけを活用して再度挑戦してみてください。
カルシウムなどの必要な栄養素が多く含まれたふりかけも市販されています。かつお・マグロなどの魚介類を使ったタイプが多く、味も猫好みに仕上がっています。ふりかけの種類は増えてきているため、猫の好みの味が見つかるでしょう。

【オススメのふりかけ2】手作りふりかけ

猫が食べやすい食材としては、かつお節・鶏のささみなどがあります。私たちが猫の食事を手作りするのであれば、材料を食べやすいサイズに細かく刻むのがポイントです。食欲をそそる香りがする食べ物を活用してふりかけにすると、食欲が戻る可能性が高くなります。
しかし、通常のフードの上にトッピングしただけでは、警戒して食べない猫もいるかもしれません。その場合は、ふりかけにするのではなく、フードの中に混ぜ込み隠すとよいでしょう。見た目が変わらず警戒心なく食べることができます。

DOG's TALK

ランラン先生

ランラン先生

でも、中にはふりかけだけ器用に食べる猫もいるから、
ふりかけをかけた後にしっかりと混ぜるとかひと工夫が必要な場合もあるわね。

ゴロー

ゴロー

それは、ずばりクリちゃんのことでしょう!

クリ

クリ

ボクは最近、いろんな種類のドライフードを混ぜて出されても、
好きな種類のドライフードだけ食べるという特技を会得したんだよ。えっへん。

おわりに

食欲不振は人間も動物も同じ状態にあると思ってください。自分がどうしたら食欲が出てくるか考え、猫の立場を理解しましょう。病気に罹っていない限りは、フードにひと工夫するだけで改善できる場合も多いです。