- コラム
- スタッフコラム
2023.07.20
獣医師が解説する猫の食欲不振|知っておきたい症状とサポート方法

「猫がいつものごはんを食べてくれない」というお悩みを抱える方は少なくありません。体調や環境の変化が原因と思われるかもしれませんが、もしそれが長く続くようであれば要注意です。ただの食欲不振と甘く見ることができないケースもあるのです。
今回は、猫の食欲不振に注意が必要な理由や、それが続くことで引き起こすリスク、ご飯を食べてもらうための工夫について、獣医師の解説を交えてご紹介します。
-
tamaの獣医さん 菱沼獣医師
獣医学部を卒業後、動物病院での臨床・栄養指導を経験した後に公的機関で獣医師として勤務。現在はtamaのアドバイザー、商品開発などに携わる。中型犬、小型犬と一緒に暮らしていますが、猫のことも大好きです。
猫の食欲不振はなぜ起こる?主な原因と症状
猫の食事への食いつきが悪かったり、まったく口を付けなかったりといったこと自体はよくあることです。
特殊なものを除いて、ほとんどの病気の症状として食欲不振は起こります。それだけではなく、病気ではないけれど「食べない」ということも多いのが猫という生き物です。
とはいえ、やっぱり「食べない」というのは良くありませんので、どんな食欲不振に注意するべきなのか、そしてどれくらいの期間、食べないなら注意するべきなのか、といったことをご紹介していければと思います。
猫が食欲不振になる原因
猫は下記のように、さまざまな原因で食欲不振に陥ってしまいます。
・何かに怖がっていたり、怯えていたりしている
・引っ越しや家族の旅行など、環境変化によるストレス
・いつも食べている食事に飽きたとき
・オヤツの食べすぎ
・ドライフードが古かったり、酸化が進行していたりする
・ウェットフードが冷たすぎる など
下記にて、子猫・成猫・シニア猫に分けて食欲不振になる原因をご説明します。
■子猫が食欲不振の場合
一般的に、子猫と呼ばれる年齢は生後6ヶ月未満の猫を指します。この頃の子猫は、ドライフードが硬かったり、環境変化によるストレスだったりといった要因により食欲不振になることがあります。離乳後間もない子猫は咀嚼力がまだ弱いため、ドライフードが硬かったり、粒が大きかったりすると食べることが難しい場合も。また、親猫から離れて家に迎え入れた場合は急激な環境変化のため、食欲不振に陥ることがあります。
ほかにも、ウィルス性の感染症や寄生虫感染、異物を飲み込むことにより、食欲が落ちることがあるものです。
■成猫が食欲不振の場合
健康な成猫が食欲不振の場合は、興奮や恐怖を感じたり、ストレスが原因となっている場合も。感情による食欲不振は一時的なものもあれば、長期にわたるものもあるため、長期の場合は動物病院にかかりましょう。また、避妊や去勢手術をしていない成猫の場合、繁殖期を迎えるとご飯を食べなくなることもあります。胃腸炎や感染症、心臓病などさまざまな病気にかかった成猫も食欲不振に陥ってしまいます。
普段より元気がない、普段とは様子が異なるといった場合は、様子をメモしながら動物病院にかかることをおすすめします。
■シニア猫が食欲不振の場合
シニア猫は老化による消化機能や嗅覚の衰えや、食欲の低下が見られるようになります。猫も老化により運動量が低下して寝ることが多くなるため、自然と食欲が落ちていくものです。また、免疫力の低下によりさまざまな病気にかかったり、口内炎や慢性腎臓病などにかかったりしても食欲が落ちます。無理やり食事を与えると消化器官に負担を与えてしまい、かえって症状が悪化することがあるため注意が必要です。
自分では判断が難しい、長期間食欲不振といった場合は、動物病院に相談してみましょう。
■猫の食欲不振が続く時間の目安
一般的に、年齢別に下記の期間で食欲不振が続くと、猫の心身が異常をきたしている可能性があります。
・1-2ヶ月:8時間
・2-3ヶ月:12時間
・3-4ヶ月:16時間
・1歳以上:24時間
食事だけではなく、水分も一切摂取していないという状態であれば、より時間は短くなります。水分も摂取しない状態であれば、上記の時間の半分くらいを目安としても良いと思います。(※オヤツであれば食べる、好物なら食べるという場合は様子見をおすすめします。)
ただし、食欲不振(低下)が72時間以上続くようであれば、病院で相談してください。
■食欲不振が続くことで引き起こす症状
猫は、食欲不振が続くと下記のような症状を引き起こすことがあります。
・口臭がきつくなったり、くしゃみが増えたりといった口腔内の病気
・消化器官や腎臓、心筋症といった内臓の病気
・頻尿や血尿といった、泌尿器間の病気
・脱水症状
・肝リピドーシス(脂肪肝)
これらの症状が見られたときは、周囲の環境変化や食事を急に変えていないかなどを見直しておきましょう。
■食べない以外に気をつけるべき症状は?
食べない、以外にも何か気になる症状があるようであれば、病気の可能性も考えられます。
猫の食欲不振はさまざまな病気の症状として見られます。
一部の例としては、消化器系のトラブルや感染症、腎臓や免疫系のトラブルのほか、外傷(ケガ)の痛みがストレスになり、食事を食べなくなるということもあります。
食べなくなってしまった以外の症状にどんなものがあるのか、は動物病院での診察でも非常に重要なチェックポイントになりますから、気になることがあれば書き留めておくようにしてください。
・体が熱くなっている(発熱)
猫の平熱は猫によってさまざまですが一般的には38℃程度であるため、触ったとき、抱きかかえたときにいつもより体温が高いと感じた場合は注意しましょう。
・下痢(便秘)
下痢や便秘は体調不良を示すサインのひとつであり、消化器官をはじめとした内臓が異常をきたしていることが考えられます。
・嘔吐
猫はストレスや内臓の運動能力が低下することによって、嘔吐してしまうことがあります。
・血尿
膀胱炎や尿道炎などによって、猫に血尿が見られたときはすぐに受診しましょう。
・ふらつく
歩行時によろける、ふらついているときは尿毒症や貧血などによって平衡感覚が失われていることが考えられます。
・呼吸の異常
肩で息をしていたり、運動後に息切れをしていたりする時は猫の呼吸器官が異常をきたしている可能性があります。
-
スタッフ猫の場合は、食欲不振に加えて普段は喜んでする行動や遊び、食事などに対する反応の鈍さがきっかけとなって病気に気が付いたというケースもありました。
いつもなら喜んで飛びつくオモチャに反応しなかったり、大好きなウェットフードを食べ進めなかったり…。抱っこした時のリアクションなども異変のサインになっているかもしれません。
■どれくらい食べていない状態ですか?

猫が食事を『一切』食べていない状態が一定時間以上続いていたり、ほかの症状も出ていたりするようであれば、すみやかに動物病院へ。
以下は猫が食事を一切摂取しない時の観察の時間の目安ですが、この時間が過ぎる前に動物病院で相談するようにしてください。猫の普段の様子やその時の体調によっては、より重篤な可能性があります。
持病がある子の場合や高齢猫であれば、観察の時間はもう少し短くしても良いかもしれません。
猫にご飯を食べてもらうためにすぐできる工夫
健康な猫がご飯を食べてくれないときは、下記を実践してみましょう。
・食事を40度前後に温める
・猫が安心して食事できる場所に移す
・徐々にこれまでとは異なる食事に変える
・遊びの時間を作る
・オヤツを与えすぎない など
食欲不振のサインを受け取れるように、日頃から猫の行動には目を光らせておいたことが役立ちます。
猫の水分補給と栄養サポートが大切な理由
■猫が水分を長時間摂取しないとどうなるの?

猫の体は60~80%を水分が占めるので、長時間水分を摂取しない状態が続くことで、尿が濃くなり、膀胱炎や結石など尿路系の病気になりやすくなるほか、脱水状態は腎臓にも大きな負担となります。
また、からだが脱水することで、よりだるさを感じた猫は水を飲まなくなることがあります。「喉が渇いていないのだろう」と放置するのは危険です。
とくに高齢の猫は腎臓の機能が低下するので、脱水状態になり腎臓への負担が大きくなることはなるべく避けたいところです。
■ 猫は暑いと水を多く飲むようになるの?
人間では暑いと水分補給を意識しますが、それは人間が汗で体温調整を行う生き物だからです。汗をかくことで体表に水分を発生させ、蒸発する際に温度を下げる働きによって体温を下げています。
犬の場合は、舌を出して大きく呼吸する「パンティング」で口の中の水分を気化させて同じように温度を下げています。
そのため、人間や犬は体温を下げるために冬よりも多くの水分を摂取する必要があります。
ところが猫は、人間や犬のように水分を蒸発させて体温を下げるという機能を持っておらず、体温調整を耳で行うとされています。耳を通る血管から放熱することで体温を下げているので、人間のようにたくさんの水分を必要とはしていません。(猫も肉球から汗をかきますが、体温調節のために人間のように大量の汗をかくということはありません)
これはもともと猫が砂漠などの乾燥地帯で生きてきた動物だったことに由来しているようです。少しの水分も無駄にはできない環境だったため、水を必要としない体温調節の方法を身につけたのでしょう。
そのため、猫は暑いからといって水分を多く飲むようになるということはなく、注意が必要です。
■肥満の猫は「肝リピドーシス(脂肪肝)」に要注意!
猫の食欲が低下し、食べる量が減っている状態が一定時間以上続くようであれば、栄養不足になることが考えられます。子猫であれば命にかかわる低血糖症になってしまうリスクがあるので注意が必要です。場合によっては強制給餌などが必要になる可能性もあります。
注意が必要なのが肥満傾向にある猫の食欲低下です。実は、肥満状態の猫が36時間以上一切食事を食べないと、肝臓に脂肪がたまる脂肪肝(肝リピドーシス)という病気が起こります。この病気は一気に症状が進む特徴があり、肝臓機能の低下が進行すると痙攣や意識障害などの神経障害が起こる可能性があります。肥満傾向の猫に食欲の変化が見られたら、なるべく早めに動物病院で相談してみてくださいね。
猫の食欲不振を改善するためのサポート方法

猫の食欲不振が見られた時には、水分も摂取していない可能性が。
食事と一緒に水分補給もできるように、水分量が多いウェットフードを与えてみるというのもオススメです。
この時、可能であれば総合栄養食の基準を満たしているものであれば、猫が必要とする栄養をバランスよく取り入れることができますので、役立ちます。
ウェットフードはドライフードと比較して水分量が多いだけではなく、香りが強いものが多いので猫が興味を持ちやすい傾向にあります。
おわりに
今回は、猫の食欲不振が引き起こすリスクや注意すべきポイント、ご飯を食べてもらうための工夫についてまとめてご紹介いたしました。やはり猫は猫。人間とは異なる特有の体質を持つ動物です。そのため、人間の感覚や常識だけで判断せず、正しい知識を身につけておくことが大切です。特に、食欲不振が続くことで引き起こされる肝リピドーシスなどは、猫の命に影響することも少なくありませんから、たかが食欲不振と侮ることができません。
いざ、という時のために総合栄養食の基準を満たしたウェットフードなどを用意しておくことも備えになるかもしれません。