• コラム
  • 猫研究所

2017.08.30

毛玉を上手に吐けない猫のためにできる対策方法3つ

毛玉を上手に吐けない猫のためにできる対策方法3つ

猫は、主に体を清潔に保つ目的で頻繁に毛づくろいを行いますが、その際に抜けた毛を飲み込んでしまいます。
飲み込んでしまった毛が便と一緒に体の中から排出されれば、猫もそれほど不快感に苦しむことはありません。また、胃の中で毛玉がたまってしまった場合には、吐いて排出することもあります。
ただし、うまく吐き出すことができないまま、胃の中で毛玉が大きくなってしまうと、いわゆる「毛球症」になってしまいます。毛球症になった猫は食べ物を受け付けなくなったり、便秘になってしまうケースもあるため、猫と一緒に暮らす方は予防や治療の方法を知っておかなければなりません。
そこで今回は、毛玉を上手に吐けない猫のためにできる対策方法を3つご紹介します。

【猫の毛玉対策1】毛玉ケア用のフードを与える

食物繊維を多く含んだ毛玉ケア用のフードには、便と一緒に毛玉の排出を促す効果が期待できます。
水溶性の食物繊維は、腸の中で水分を吸収してゲル状となり、腸の中の不要物を吸着しながら便として排出されます。一方、不溶性の食物繊には、体内で膨らみ腸を刺激することにより、排便活動を活性化させる働きがあると言われています。
両者のバランスが良いフードを与えることで、猫が苦しむことなく、毛玉を体外へ排出できる可能性が高くなるでしょう。
また、毛玉ケア用フードを与える際には、他のフードと混ぜると効果が大きく薄れてしまう可能性があるため、なるべく単独で食べさせてください。

DOG's TALK

ランラン先生

ランラン先生

毛玉ケア用フードには、尿路ケアや便臭に配慮した種類もあるから、
好みや状態に適したものを見つけてくださいね。

クリ

クリ

クリは、今のご飯がお気に入りだから食物繊維を摂らせるなら、
サプリメントって方法もあるよね。

ゴロー

ゴロー

その名もズバリ「ベンスルー」でありますね!

【猫の毛玉対策2】猫草を用意する

毛玉対策の1つとして、猫草も効果的です。猫草を食べることで、猫は胃の中にたまってしまった毛玉を吐き出しやすくなります。
猫草とは猫が好んで食べるイネ科の植物、エン麦や大麦若葉などの草全般を指す総称です。
これらの植物には葉先が尖っているという共通点があるため、食べた際に猫の胃を刺激し毛玉を吐きやすくします。また、猫草に含まれている食物繊維の働きで、排便を促す効果も期待できます。

DOG's TALK

ムー

ムー

ゴローちゃんは猫草が大好きで、いつもパクパクと食べているわよね。

ゴロー

ゴロー

ゴローは猫草をおやつのように食べるであります!

【猫の毛玉対策3】日頃からブラッシングをして抜け毛を除去

猫がたくさんの抜け毛を飲み込んでしまわないよう、ブラッシングを定期的に行いましょう。ブラッシングをすることで抜け毛を取り除くことができるため、必然的に猫が飲み込んでしまう毛の量を減らすことができます。
特に猫の毛が生え変わる時期や、抜け毛の量が多い長毛種の猫と一緒に暮らす方は、意識的に丁寧なブラッシングを行ってあげてください。ブラッシングは私たちにとってもコミュニケーションの時間にもなります。初めて行う際は嫌がる猫も少なくないため、まずは猫の好みのブラシを見つけて、ブラッシングに慣れてもらえるように少しずつ努力することが必要です。

DOG's TALK

ゴロー

ゴロー

我が家では、ブラッシングで集めた毛を瓶の中に入れて集めているであります!

クリ

クリ

ボクの家でもやってるよー。いつか、ボクの毛で人形を作るんだって。

おわりに

猫の毛玉対策の方法についてご紹介しました。
毛玉を吐いて苦しそうにしている猫を見るのはつらいですが、胃の中に毛を溜め込んだ状態では食欲不振から病気になってしまうこともあります。そのため、毛玉を積極的に対外は排出することはとても大切です。
毛を飲み込んでしまうセルフグルーミングは猫の体を清潔に保つためにも重要な行為であり、やめさせることはできません。そのため、できるだけ猫の負担を減らしてあげられるよう、私たちが気を配る必要があります。
人の手によってブラッシングをしてあげることは、猫が飲み込む毛の量を減らすために効果的です。ぜひ、実施してくださいね。その他、日頃の食事の管理や排便チェックなども行い、猫の健康状態をしっかりと管理しましょう。