2019.09.26

猫のウンチに血が混じる原因とは?考えられる病気と対処法をご紹介

猫のウンチに血が混じる原因とは?考えられる病気と対処法をご紹介

「いつも元気な猫の様子が少しおかしい。もしかしたら、何かの病気かも?」
このような、いつもと異なる様子に心配したり、焦ってしまったり、不安になったりすることも少なくはありませんよね。でも、落ち着いて猫の様子や状態を観察することが大切。例えば、猫のウンチに血が混じっている、それってどういう状態なのでしょうか?猫に血便が見られて動物病院に連れて行くときに、どんなことがポイントになるのかを知っておくと、より伝えやすくなります。
今回は、どんなときに血便が起きるのか、何がわかるのか、次の行動を起こすために知っておきたいことについてご説明します。

猫の血便は病気のサイン?!

血便とは、便に血が混ざっている状態であり、本来混ざるべきものではない血が見られる、異常事態といえます。
血便に見られる血のなかには下記のように明るい赤色のものと、黒みを帯びているものの2種類が挙げられます。

明るい赤色 :結腸や直腸、肛門などでの出血
■黒みを帯びた赤色 :肛門などの出口から遠い消化器官での出血

このように、一言で血便といってもその種類や出血箇所はさまざまですが、色によっておおよその判断はできます。また、血便のなかには猫が元気な状態でも見られることがあります。緊急性は低いと思われがちですが、先述の通り血便は通常の状態では見られない、異常な状態を現すものです。なかには痛みを伴わない血便、および病気(悪性腫瘍など)なども存在するため、早急に動物病院での診察をおすすめします。

猫の血便の種類を知ろう

猫たちがウンチをしたとき、トイレにいつもとは違う色や様子のウンチが出ていると不安になってしまいますよね。まず、目に見えて分かる異変として、猫のウンチの状態を確認してみましょう。

■下痢、粘膜のようなドロっとしたウンチに血が混じっている

 
猫たちが下痢を起こしてしまっているとき、大腸の粘膜が炎症を起こし、出血することがあります。この症状が出ているときの排便したばかりのウンチは、ひと目で血とわかる鮮血(鮮やかな色の血)であることが多いようです。また、大腸の粘膜の一部がはがれてウンチと一緒に排出され、透明だったり半透明のドロっとしたネバネバも一緒に出てきたりすることがあります。このとき、ウンチそのものは下痢ではあるものの、いつもと色に変化はあまり見られないようです。

■ウンチが全体的に赤黒い

 
ウンチの状態は下痢などではなく、ある程度の塊で出るものの色が赤黒くなっていたり、真っ黒の状態だったりする場合などがあります。これは、食べたものを消化する過程で出血している可能性があり、消化器系である胃や小腸から出血し、食べ物と一緒に消化されることで見られることがあります。
ただ、このウンチは健康的なウンチとの見分けが難しく、鉄分が豊富な食材など、いつもとは違う何かを食べたために起こることも考えられます。
この状態の血便が疑われたときは、猫の食事の内容についても記録しておくと良いでしょう。

■ 便の表面に血液が付着している

 
食事の内容やストレス、運動不足などの要因で、猫たちも便秘になりますが、便秘の猫たちのウンチに血液が付いてしまうことがあります。これは固いウンチを排出するときに肛門が一部切れてしまい、出血することにより起こります。いわゆる切れ痔の状態です。
普段から便秘になりやすい傾向の猫たちだけではなく、時期によっては換毛期のために大量の死毛がお腹の中にたまるヘアボールを起こし、便秘に結びついて突発的に便秘になることもあります。

猫の血便の原因

猫が血便を出す原因は先述の通り、猫が血便を出す原因は口から肛門までの間のどこかで出血をしていることが挙げられます。
便が硬い場合は肛門付近で、消化器官のなかに腫瘍が見られる場合はそこから出血する可能性があります。
ほかにも、猫は下記が原因で血便を出してしまうこともあります。

・異物を誤飲した
猫が誤飲しやすいものとしては、針のついた糸や、ヒモ状のものが挙げられます。
猫はひらひらと動くものに反応しやすいことから、遊んでいるうちに誤飲してしまう可能性があるのです。
針のように先端がとがっているものは胃腸をはじめとした消化器官を傷つけやすく、出血につながることもあります。
ヒモ状のものの場合、消化器官に引っかかってしまうことで血管を圧迫し出血してしまう可能性があります。

・ストレスによるもの
猫に限らず、人間を含めて生き物は環境や心情の変化などにより、少なからずストレスを感じるものです。
猫は環境の変化などに敏感であることから、ストレスを感じるとトイレを失敗する、攻撃的になるといった行動を取る可能性も高まります。
ストレスが原因だと考えられる場合、生活環境のケアとあわせて、動物病院に相談することをおすすめします。

血便で考えられる病気とは

下記は、血便で考えられる病気です。
ただし、私たち家族では適切な判断は難しいため、早めに動物病院に相談しましょう。

・感染症
「感染症」という言葉を聞くと、主な症状として下痢や嘔吐などを考える人は多いと思います。しかし、感染症のなかには消化器官に影響をおよぼすものが含まれており、血便として見られるものもあるのです。

・炎症性腸疾患
炎症性腸疾患とは、何らかの原因で腸に慢性的な炎症が起こり、嘔吐や血便が長期間続く症状です。これらが長期的に続いてしまうと、体重の減少や脱水症状を引き起こす可能性があるほか、免疫力の低下も考えられます。原因については詳しく診断してみなければわからないことが多いため、早めに動物病院に行くことをおすすめします。

・腫瘍
腫瘍とはさまざまな原因で遺伝子の変化が起きて、細胞が無秩序に増え続けたことでできる細胞のかたまりを指します。白血球の一種であるリンパ球が原因で発生する「リンパ腫」により、腸から出血して血便が出ることがあります。

猫の血便が出たとき、どうする?

血便に限ったことではありませんが、猫の体調が崩れたときには慌ててしまい、後になってから「こうしておけば…」と後悔してしまうもの。
獣医師さんたちに猫たちの体調不良の内容や、普段とどのようなところが違うのか、きちんと伝えて適切な処置を受けられるようにしたいですよね。納得のいく診断結果などが得られず、何度も動物病院に通ったり、通院する病院を変えたりすることは、猫たちにとっても大きなストレスになりますし、私たちも大変です。


いざ、動物病院へ!というときのために知っておくと役に立つ、そんなポイントをご紹介します。

・ウンチの状態を保存する
診断の大きな助けになるため、血便が出たときの状態をなるべく保存して動物病院に持って行くようにしてください。
下痢などの場合は、排泄されたときの状態を写真に撮っておくことでも保存につながります。

・ウンチの回数が増えたか、減ったかを記録する
猫たちのウンチの回数は、血便が出るようになってから変化しているかを調べてメモしておきましょう
。多頭飼いなどで正確な回数が分からないときは、その事も獣医師さんに伝えましょう。

・食事の内容に変更があったか
血便をするようになる前に、猫たちの食事の変更があったのなら、そのことを伝えましょう
。フードを変更したのであれば、フードを、いつもとは違うオヤツなどを与えた場合も、獣医師に伝えるようにしてください。

・ウンチをするときの様子を観察する
猫たちが血便をするとき、下記のように力んでいる様子があったり、逆に我慢ができずにトイレ以外でウンチをしてしまうなど、いつもとは違う様子が見られるようであれば、そのことを伝えるようにしてください。

力んでいる様子が見られる
・逆に我慢ができずにトイレ以外でウンチをしてしまう

おわりに

猫たちの体調に変化が見られたとき、つい私たちは心配のあまりあれこれといろいろな物を疑ってしまいがちになります。そんなときに、猫たちの便などから少しでも情報を得ることができれば、動物病院での相談や、今後の猫たちとの暮らしの方針を考えるときに役に立ちます。
猫たちは言葉を話すことはできないからこそ、普段の様子を知っている私たちが冷静に状況を観察し、獣医師さんに伝えられたら良いですよね。そのことが少しでも早い回復などにも繋がっていくはずです。

■tamaのメルマガ講読で最新の猫の健康コラムを読む

火曜日・木曜日・金曜日に配信するtamaのメルマガでは猫の健康の最新情報や、プレミアムキャットフードのお得な情報などをお届けしています。

メルマガの新規登録はこちら